座学講習
<令和7年度座学講習実施日>※会場にて、Web講習と同じ講習映像を視聴する座学方式
講 習 日 |
会 場 |
受 講 対 象 者 |
申込受付期間 |
第1回 |
令和7年 4月23日(水) |
倉吉体育文化会館
|
・新規 及び
・更新(有効期限満了日:令和7年4月23日〜令和7年10月21日まで)の方 |
令和7年3月10日(月) 〜令和7年3月14日(金) まで |
第2回 |
令和7年 10月22日(水) |
倉吉体育文化会館
|
・新規 及び
・更新(有効期限満了日:令和7年10月22日〜令和8年4月21日まで)の方
|
令和7年9月8日(月) 〜令和7年9月12日(金) まで |
法定講習の受講にあたっては、必ず事前の申込が必要です。講習当日の申込や電話での申込はできませんのでご注意下さい。
講習前に倦怠感がある、発熱・咳等の症状がみられる方は、講習をご遠慮くだ
さい。
当日のスケジュール
■講習時間9時20分~16時50分
(※Web講習と同じ映像を会場で視聴していただく方式になります。)
時 間 | 科 目 |
8:50~ 9:20 |
受付 |
9:20~ 9:30 |
ガイダンス |
9:30~10:15 |
宅地建物取引士の使命と役割 |
10:15~10:20 |
5分休憩 |
10:20~11:40 |
改正法令の主要な改正点と実務上の留意事項 |
11:40~12:30 |
昼 食 ・ 休 憩 |
12:30~14:25 |
紛争事例と関係法令および実務上の留意事項 |
14:25~14:35 |
休憩 |
14:35~15:45 |
改正税制の主要な改正点と紛争事例および実務上の留意事項 |
15:45~16:15 |
人権研修(※動画の内容は令和5年6月時点のものです。) |
16:15~16:30 |
確認テスト解説 |
16:30~16:50 |
宅地建物取引士証の交付 |
<法定講習の申込み手続>
1.鳥取県登録の更新受講対象者には講習日の1ケ月半前に受講案内を郵送します。
※この日に受講できない方は、
他県での講習も可能です。当協会へご相談ください。
2.鳥取県への資格登録が完了済みで試験合格後1年以上経過している方、宅地建物取引士証の有効期
限が切れたため、新たに発行を希望の方は事前に「住所」・「氏名」・「登録番号」を当協会までご連絡
ください。受講案内を郵送します。
<登録内容の変更手続>
現在、宅建業において宅地建物取引士の業務(重要事項説明・契約書の記名押印等)に従事されている
方は、宅地建物取引士証の有効期限が切れないようご注意ください。
受講しない場合、有効期限を超えて業務に従事することはできませんが、試験合格や資格登録自体が無
効になることはありません。そのため、資格登録内容(氏名・住所・本籍・従事先)に変更があった場
合は、遅滞なく鳥取県へ届け出してください。
宅地建物取引士資格登録簿変更登録申請書
提出先・様式のダウンロードは、
鳥取県HPをご参照ください。
<県外登録の方で、鳥取県で受講を希望されるの方>
1.広島、山口、島根、岡山県で登録されている方は、
各県の宅建協会へご連絡いただき、直接指示を仰いでください。
2.上記4県以外の登録の方は、
登録している都道府県知事より県外受講の許可が必要となりますので、
登録県の宅建担当部署に確認していただいた後受講の指示を仰いでください。
3.当日ご持参いただくもの
①宅地建物取引士証交付申請書(各都道府県様式)
(講習会当日までに必要事項の記入・押印・写真の貼付をお願いします。)
②受講料12,000円(現金)
③各都道府県より指定された書類等(受講票・受講許可書等)
「鳥取県へ提出する書類」と「持ち帰る書類」について各都道府県より指示を仰ぎ、ご確認ください。
④昼食は各自でお取りください。(会場内での販売はしておりません。)
<問い合わせ先>
公益社団法人鳥取県宅地建物取引業協会
℡0857-23-3569
宅地建物取引業法の改正により「宅地建物取引主任者」は「宅地建物取引士」となりますが、 有効期限
内の取引主任者証については、宅地建物取引士証とみなされ、引き続き有効であり、 宅地建物取引主任
者証をそのまま使用することができます。なお、有効期限内であっても、 宅地建物取引士証への切替を
希望される方は、下記の交付申請手続きをご覧ください。
宅地建物取引士証の切替交付について